NEWS
新着情報-
2025/7/1
TOKOWAKA MIE REBORN PROGRAM 募集説明会を開催します
TOKOWAKA MIE REBORN PROGRAM 募集説明会を開催します
2025年8月5日(火)13:00~16:00 四日市商工会議所
参加をご希望される場合は参加フォームから -
2025/7/1
TOKOWAKA MIE REBORN PROGRAM インキュベーションプログラム エントリー開始
2025年8月31日23:59 エントリー締め切り
皆様の応募をお待ちしています! -
2025/7/1
TOKOWAKA MIE REBORN PROGRAM アクセラレーションプログラム エントリー開始
2025年8月31日23:59 エントリー締め切り
皆様の応募をお待ちしています!
PROGRAMS
プログラムについて挑戦するあなたに、
レジリエンス を高め、
事業を持続し加速させる力を。
TOKOWAKA-MIE REBORN PROGRAMでは、スタートアップ/新規事業支援を通じて、
自律的に成長・発展・生産される産業のエコシステムを県内に構築することを目指し、事業を創出する人を支援します。
「常若(とこわか)」の精神のもと、生まれ変わり続け、持続可能な事業開発、運営をできる事業者を創出することを目的とし、
事業転換(第二創業)で更なる成長を目指す事業者の新規事業創出、
及び新たに創業するスタートアップのビジネスモデル形成、事業計画の作成・ブラッシュアップ支援を実施します。
5回目の開催となる今回は、起業に不可欠なマインドである レジリエンス(困難を乗り越え前に進む力) を育みながら、地域に根ざした持続可能な事業創出を全力で支援します。
単なる起業のきっかけではなく、“継続できる事業者”を本気で育て、加速させる。そんなプログラムに、あなたも飛び込んでみませんか?
インキュベーション と アクセラレーション
2つのプログラム
今回は2つのプログラムに分けて開催します。アイデアをお持ちで新たな事業として進めたい方はインキュベーションプログラムを、すでに事業をスタートしており、更に加速させたい方はアクセラレーションプログラムをご覧ください。
-
インキュベーション
プログラム持っているアイデアを事業に昇華する。
新規事業の創出を目的とした創業を支援。アイデアを“事業”へ育てる、はじめの一歩。「やってみたい」があるなら、ここから始めましょう!
インキュベーションプログラムでは、ビジネスアイデアを持った方を対象とし、
アイデアを実現可能な事業計画に育てるプロセスを徹底サポートします。
半年間でワークショップやメンターの伴走を経て、事業を始める確かな一歩を踏み出しましょう。参加対象者
・三重県出身、在住者
・大学、高専等の学生
・三重県で事業の立ち上げを検討している方
・新規事業の開発を進める経営者/従業員10名
プログラム
事前課題:「Edge」動画教材で、起業に必要なマインド(レジリエンス)をインプットします
Day1,2ワークショップ:ビジネスモデルキャンバスなど事業計画を立てるHOW TOを実践的に学ぶ
講師には、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の津吹達也氏を迎え、アイデアの事業化を理論と実践の両面から支援します
Day3ワークショップ:ピッチを徹底的にブラッシュアップします
メンタリング:個別の課題や悩みに寄り添い、最適なアクションへ導く伴走型支援をします
成果報告会:事業化に向けた「はじめの一歩」を、自信を持って外部の方々にプレゼンテーションを実施します提出物
現在考えている事業内容についての資料
-
アクセラレーション
プログラム事業を徹底的サポートで加速させる。
過去のプログラム参加者や、アーリー期のスタートアップを支援。事業を本気で加速させる6ヶ月。
すでに動き始めている事業を、次のステージへ。アクセラレーションプログラムでは、
壁を乗り越え、実証・売上・資金調達などの具体的な成果に向けて一気に加速する6ヶ月間の集中支援を行います。参加対象者
・事業推進を加速させたい起業家
・過去のプログラム参加者
・既に売上を立てつつある起業家5名
プログラム
事前課題:「Edge」動画教材で、スタートアップに求められるマインドと実践知識をインプットします
Day1,2ワークショップ:現状の事業を整理し、課題と向き合いながら成長戦略を描きます
Day3ワークショップ:最終発表に向けてピッチを磨き上げ、事業の可能性を最大限に伝える準備を行います
メンタリング / 定期ミーティング:事務局とメンター陣が密に伴走し、売上・PoC・連携などの動きを具体化します
成果報告会:自信を持って、次なる実証や資金調達につながるプレゼンテーションを実施します提出物
現在行なっている事業のピッチ動画(3分)
SCHEDULE
プログラムについてプログラム実施は10月〜3月の6ヶ月間とし、実施のスケジュール概要を以下記載します。

現在の予定は以下の通りです。他のプログラム実施日程は、決まり次第随時更新してきます
募集説明会 | 2025/8/5(火)13:00〜16:00 | 四日市商工会議所 会議室 | 参加はこちらから |
事前説明会(Day0) | 2025/9/19(金)17:00~19:00 | オンライン | |
ワークショップ(Day1-2) | 2025/10/17(金)・10/18(土) | 三重県 | |
ワークショップ(Day3) | 2025/2/7(土) | 三重県 | |
成果報告会 | 未定 | 三重県 |
INSTRUCTOR
ワークショップ講師-
株式会社MVP 取締役CB
武蔵野大学
アントレプレナーシップ学部教授 津吹 達也参加者にはアイデアを持った状態で参加してもらい、事業化に向けてプログラムがサポートします。講師には、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部で事業化プロセスを教える津吹氏を迎え、実践的なスキルを提供します。
-
株式会社LEO
取締役
天野 貴文スタートアップとして事業成長を実現できるよう、事務局は定期ミーティングを通じて事業の加速を支援します。LEOは講師も実施し、スタートアップ支援や新規事業伴走の豊富な実績を持ち、なごのキャンパスなどのリソースを最大限に活用し、売上創出へとつなげます。
MENTOR
メンター一覧皆さんの挑戦を、三重県にゆかりのある実践者たちが伴走します
-
株式会社RECEPTIONIST 代表取締役CEO 橋本 真里子
1981年生まれ。三重県鈴鹿市出身。武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)英語英米文学科卒業。
都内の上場企業5社以上で受付嬢として従事し、2016年に株式会社RECEPTIONISTを設立。
11年間、120万人もの接客経験を通して確立したノウハウを活かし、受付を効率化するサービス”RECEPTIONIST”を提供。
受付・日程調整・会議室管理の3つのコミュニケーションサービスを通して、人がやらなくても良い業務をITで効率化し、自分のやるべき仕事にコミットできる世界を目指す。 -
株式会社ナカセ 代表取締役CEO 中瀬 一人
大学卒業後、大手不動産に入社し、事業用不動産営業に従事。2009年、飲食店舗を展開するユナイテッド&コレクティブ株式会社に店舗開発責任者として入社。取締役開発本部長として10年間で100店舗の出店を手掛けた。
2014年からは海外支社長と取締役CFOを兼任し、2017年に東証マザーズ上場を実現。
同社退任後2019年、ナシエルホールディングス取締役に就任。
2020年、ホクトシステム株式会社の代表取締役に就任。
2022年ホクトシステム株式会社退任後、株式会社ナカセ(旧エムライト)を創業。
店舗開発ソリューション「ジェット店舗開発」の運営と出店コンサルティングを行っている。
デイブレイク株式会社 社外監査役(現任)
株式会社FS.shake 社外取締役(現任)
三重県津市出身。 -
株式会社MTG Ventures / Central Japan Seed Fund 代表パートナー 伊藤 仁成
愛知県名古屋市出身。証券会社で未上場の投資銀行業務、スタートアップでIPOや投資・M&A実務を経験。前職グローバル・ブレインでは投資や成長支援、複数のCVC立上げに貢献。
社会人生活20年をスタートアップ支援に注力。2020年から現職。2022年地域の課題解決を志す起業家支援のシードファンドを組成。全国を行脚し、起業家と共に地域の課題解決と新産業の創造を目指す。 経営学修士(MBA)。 -
有限会社 友栄水産 代表取締役
役員/漁師のいるゲストハウス まるきんまる代表 橋本 純1975年 三重県南伊勢町(旧 南島町)出身。
大学時代に渡欧。アートを学び、欧州やアフリカを旅する。
復学後、渡米しハワイでドルフィンセラピーと銅板アートを学ぶ。
2000年、地元三重で鯛の養殖業を営む、家業の友栄水産に三代目として入社。 現在は、家業のかたわら「漁師のいるゲストハウス まるきんまる」を経営。
三重大学地域イノベーション学博士課程で就学中。
一般社団法人 全国海水養魚協会 理事。 -
三重化学工業株式会社 代表取締役社⻑ 山川 大輔
三重県松阪市出身。国士舘大卒。2003年、三重化学工業に入社。生産の現場や営業を経験し、専務をへて、16年に4代目社長に就いた。共創の取り組みであるミエラボを運営し、多様な人材を巻き込む。中小機構から委嘱された中小企業応援士として、企業支援や講師などを務める。
-
株式会社On-Co 代表取締役 水谷 岳史
1988年生まれ 三重県桑名市出身
高校時代から商店街活性化、飲食や音楽などのイベント企画に携わってきた。家業である造園業に従事し、デザインや施工、設計管理スキルを学ぶ。同時に空き家を活用したシェアハウスや飲食店を数軒運営。ライフデザインやコミュニティ形成に取り組んだ。本質的な価値があれば短絡的なビジネスモデルは不要。という考えのもと、株式会社On-Coを経営。代表として全体運営を行う他、社外プロジェクトにも参画。社会の踏み台になるために日々挑戦中。 -
有限会社ゑびや、
株式会社EBILAB代表取締役 小田島 春樹1985年、北海道生まれ。大学でマーケティングと会計を専攻し、卒業後は大手通信企業に入社。組織人事や営業企画を担当したのち、2012年に妻の実家が営む「ゑびや」に入社。店長、専務を経て有限会社ゑびやを継承し、代表取締役社長に就任。2018年には株式会社EBILABを創業し、代表取締役CEOに就任。
2022年には、地域の課題解決をテーマに三重大学地域イノベーション学研究科の博士号取得。
2019年、船井財団グレートカンパニーアワード、2020年、第3回日本サービス大賞「地方創生大臣賞」受賞。2024年、関西DXアワードなど、受賞歴多数。 -
株式会社LEO 代表取締役CEO 粟生 万琴
IT人材サービス会社にて社内ベンチャーを立ち上げ、Webアプリ開発に特化した事業を手掛ける。TECHカンパニー女性初の役員に就任、産官学連携スタートアップ推進プロジェクト責任者として従事。
2016年 AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)創業、取締役COOを経て、2019年「なごのキャンパス」プロデューサー就任。武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教授、名古屋大学 産学官連携 客員准教授。2022年3月名古屋市教育委員就任。他、三重県 DX アドバイザー等を務める。
自社の事業として2021年4月に共創の場~CO CREATION SPACE~AOU no MORI(三重県菰野町)、2022年6月にNAGONO WORK BAR & SAUNA(名古屋市西区)をOPEN。 -
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 教授
株式会社MVP (Musashino Valley) 取締役
一般社団法人EMCGLOBAL 理事
株式会社トラデュケーション 代表取締役 津吹 達也1975年大阪生まれ。立教大学文学部を卒業後、松下電器産業(株)(現パナソニック(株)入社後アジア地域の海外営業、インドネシア駐在を経験。その後国内IT企業の海外事業展開責任者として香港・シンガポールの現地法人の立ち上げを行う。2008年より大学教育領域に携わる。2008年から立教大学経営学部(ビジネスリーダーシッププログラム)の教員として科目開発と授業を担当。2014年立教大学BLP Advancedで経済産業省キャリア教育アワード受賞。
2014年より京都工芸繊維大学にて次世代リーダー育成の産学連携プログラム(Tech Leader Program/Kyoto Startup Summer School)を立ち上げる。2021年より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教員として学部の立ち上げ・運営を行っている。
グロービス経営大学院2012年修了(MBA)。
EVENT
関連イベントCONTACT
お問い合わせその他ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。